忍者ブログ
17 May

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03 April

四月三日

▼あなたは演劇に限らず物語を楽しむとき、どのように楽しんでいるだろうか。いや、質問の意図が不明確のは重々承知だが、ちょっと導入だけでも見ていってほしい。いつもより口当たりを易しく、2016年の大ヒット映画「君の名は。」や「シン・ゴジラ」に絡めて進めていこう。
▼同時期に話題となった二作品だが、どちらとも非常に楽しめる映画だった。個人的な感想だが「君の名は。」はストーリーはもちろんのこと、新海誠監督らしい流麗な映像美やRADWIMPSの音楽もステキに楽しめた。「シン・ゴジラ」は個性的なキャラクターやリアリティの強い表現に魅入らされた。どちらも多くの来場者数を記録した作品なので、この作品らをあなたも観ていることだろう。あなたはどのような感想を抱いただろうか。
▼ところで、世の中には物好きなものの見方をする人たちがいる。「君の名は。」は古事記や日本書紀と重なる部分があり、それを知っていればその展開にニヤついてしまったり、その対比に思わず納得してしまうだろう。「シン・ゴジラ」は歴代のゴジラシリーズを知っていれば興奮を覚えるシーンが盛りだくさんだ。つまり、何が言いたいかというと、自分の持っている知識や知性をもって物語を楽しむという手段がある。現代では、時にオタク的と評されるものの見方だが、あなたにも作品によっては心当たりのあるものがあるのではないだろうか。
▼文学の世界では、それを「主知主義」と呼ぶことがある。感性や直感よりも、知性や知識をもって文学を理解しようとする立場のことだ。ここから本題に入っていくが、上田秋成はこの「主知主義」を重んじていたのではないかという見方がある。『雨月物語』は中国の白話小説(中国の古典文学くらいに思ってくれればよい)にその典拠を置いた翻案小説である。その読者は魅力的な『雨月物語』を直感的に楽しむことはできる。しかし、上田秋成は中国と日本の文化の差異や、時代の差異を的確に汲み取り、翻案している。そのため、読者が『雨月物語』を真に理解するためには中国白話小説のどの話を典拠とし、どの部分をオリジナルとして改変したかを解明することが必要となってくるのだ。私の率直な感想だが、何て傲慢な作家なのだろう。とても高いハードルを設置して、飛び越えてくれる人がいないかもしれない恐怖などはないのだろうかと思う。
▼話を私たちの芝居に戻そう。私たちの今回の公演「雨を聴いて眠る」は『雨月物語』の「菊花の約」にその原作を置いている。そして、「菊花の約」は中国白話小説「范巨卿鷄黍死生交」(『古今小説』第16巻。以降「死生交」)を典拠に翻案している。つまり、今回の公演は二重に翻案された作品になるのだ。これらの内容についてはまた後々触れていきたいと思うが、ここで今回の話のテーマは何だっただろうか。――そう、「主知主義」である。こんな内容の日記を書いている時点でお察しだと思うが、今回の物語はその立場から鑑賞して頂いても十分楽しみ甲斐のある作品になっていると思う。それだけの用意をしてきたつもりだ。とはいっても、公演までに自力で「菊花の約」ないしは「死生交」についての十分な考察をしてきてほしいとは露とも思ってはいない。自分で言うのもあれだが、それはなかなか苦痛の作業が待っている。だから、私はそんな楽しみ方をしてくれる人たちのために、この日記を活用して両作品のプロットから解釈に至るまで、現代でどのように扱われているかの要点を記していこうかと思う。それを読めば今回の公演に必要な知識は十分手に入るだろう。そんなことをして何になるかと疑問に思う人もいるだろうが、私は手の内を全て晒してのあなたとのインファイトを望んでいるのだ。私と同じものを知って、原作である「菊花の約」、その典拠である「死生交」、そして私の「雨を聴いて眠る」に共通する主題について、是非一緒に考察をして遊んでほしい。誰か私と遊んでください。
▼もちろん、そんなことを考えず気の赴くままに観て頂くことを一番に推奨するが、稀に私のように作品を偏屈に見て楽しむ人種もいるので、これは私と同族の人たち向けの内容だと思ってくれてよい。(いや、そんな人間一人もいないかもしれないが、いない方が平和なのでそれはそれでよい。)次回はきっと「菊花の約」のプロットについて書いていくだろう。
PR
25 March

三月二十四日

▼今日は稽古もなく、夜に余裕があったので日記でも書こうとしたが、2時間ほど格闘したすえにその内容をお蔵入りにした。まあ、内容を小難しくしすぎたせいなので、もう少し余裕のある時に手直して何とか形にしたいと思う。そして、それで終わるのは悔しいので、日付が変わったのにもかかわらず、こうやって日記を書き直している。
▼今日は、私が脚本の題材を選ぶ際のポイントについて話そうと思う。これまで私事。の脚本は第二回以降全て自分が書いているのだが、なぜそれを選んだのかについてはあまり語ったことが無い。さすがに全ての作品について説明するのは骨が折れるので、特徴的ないくつかの作品について触れていこうと思う。
▼私が脚本にしようと思う対象の基準は、そこに"余白"があるかどうかだ。それをこれから具体的な作品例をあげて示していこう。
・第五回公演「五徳喚者―ゴトクカンジャ―」は、夏目漱石の未完のまま終わった最後の作品「明暗」を原作においている。未完であるがゆえに、水村美苗著「続明暗」や永井愛著「新・明暗」などの名作を生んでいる。そして、私もこの作品の結末に興味があったのだ。登場人物や時代設定などはオリジナルだったが、原作と同じプロットの上を走ることで、その線路の向こうには何があるのだろうという好奇心によって書かれた作品である。

・第九回公演「怪問畸答―何ンデモ無ヒ―」は、夢野久作の『少女地獄』より「何んでも無い」を原作にした作品だ。登場人物に多少の変更は加えたが、時代はそのままに翻案した作品である。これは原作が全て臼杵先生による手紙という書簡体形式がとられた作品だ。つまり、全てが主人公、臼杵による主観によるもので、小説の中に客観的事実がひとつも保障されていない。私はその点に"余白"を感じ、舞台にすることで観客という目撃者を確保し、私の思う客観的事実を創作した。余談だが、この作品のアンケートに「現代に直してもよかったのでは」というものがあったが、この作品のプロットの肝となる部分が情報化社会と化した現代では成立しないと結論付けてあのようにした。

・ハナシの種vol.1「トんだ未来」は番外的に行われた短編戯曲集だ。これは今流行りの"AI"をテーマに書いた作品群だが、実は"余白"という点でうまくいったとは言い切れない。AIは急加速しているジャンルなので、その"余白"は大きく存在すると思っているのだが、創作においては昔から手の付けられてきたものでもある。実際に、この公演を観て頂いた脚本演出家のNさんは「もっと手垢のついていないものが見たかった」と残している。私もその点に注力したが、今一歩及ばなかった。しかし、私はまだこのジャンルを諦められないので、いつかリベンジしたい。ここでも余談だが、私の好きな将棋ソフト開発者は「現代人に求められるのは、抽象的な事象を実際に計算可能な領域に変換すること」と言っていた。私たち人間には、未知なる"余白"を秘めており、それを表現というかたちで変換することが私の役割だと信じている。

▼三作品について書いただけでそれなりに疲れてしまったが、要点は掴めてもらえただろうか。そう信じて、次の第十回公演について触れていく。「雨を聴いて眠る」は、上田秋成の『雨月物語』より「菊花の約」を原作においている。そして、この「菊花の約」がくせ者なのだ。『雨月物語』は近世日本文学を代表する作品で、中でも「菊花の約」は文学界でも研究史が豊富な作品である。しかし、豊富であるがゆえに、現代にいたってもその主題についての解釈が定まっていない作品でもある。私はそこに"余白"を感じ、今回の原作に採用したのだ。その具体的な内容については追々触れていこうと思うが、かなり内容がハードになると思う。どうかお付き合いいただくか、そっと無視してほしい。稽古の様子や、舞台の見所は私事。のtwitterを見るといいだろう。こっちでは存在するか分からないニッチな需要に応えていく。
16 March

三月十五日

▼昨日今日と連日での稽古だった。2月末に予定されていた脚本の〆切を押すに押して、先日の火曜日にようやく脱稿した。劇団員にデータを送りつつ、自分でも印刷をして昨日の稽古を迎えた。キャストも揃い、脚本も完成し、全てが整った状態で初の本読みをすることができた。役者にとってもほぼ初見での本読みになるので、なかなか思ったようにはいかないまでも初日としては十分な感触だった。この脚本で目指すべきところを話しながら、今日の稽古につながった。
▼そして今日の稽古の話である。人が集まる前の自由な時間に、私とひとりの劇団員とで今回の脚本についての感想を言いあった。出来の良し悪しはともかく、好きな話であると言っていた。また、これまでの杉谷脚本の中で一番ハッピーエンドなのではないかという話もあった。もちろん一般的なハッピーエンドではないのだろうけど、私も同意見である。この登場人物たちにとっては一番の終わり方をさせてあげられたのだと思う。そういう話をしながら役者たちが集まってくる。体をほぐしたり、声を出して、ちょっとしたシアターゲームをしたりもした。
▼この日、私事。の稽古の他に、みっくすじゅ~す倶楽部さんの第16回公演の顔合わせもあった。私も一応脚本を提供した身として、自劇団の稽古を抜け出して顔を出しに行った。都合によりキャスト全員ではなかったようだが、一言二言ほど挨拶をして自分の稽古に戻る。
▼自劇団の稽古に戻って、今日はシーンを区切って本読みをした。前日の方向性をより掘り下げる形で、演出のすぎたにと役者たちでイメージを共有しあった。それぞれのキャラクターにどんな性質を持っているかなども話した。序盤の稽古としては順調のように思う。
▼稽古を終えて、家に戻る。やっと脚本を書くことから解放されたので、帰宅後の時間に余裕が生まれた。しかし、今週末には公演情報の詳細を告知する予定なので、その準備に取り掛かる。このブログでも公開できるように公演情報の記事も書いて保存をした。それから一息ついて、グラス一杯のお酒を用意してこの日記を書き始めた。書き始めたころに比べて、今はほろ酔いである。実に気持ちがいい。内容も実に日記らしい内容になって満足しているので、ここら辺でお終いにして、残っているお酒を楽しむことにしよう。それでは、また。